第9回 古代9 律令制度(1) 【9−1】 戸令『令義解』 (実況一7-16 結論8) 凡そ戸は五十戸を以て里と為せ。里毎に長一人を置け。 凡そ計帳を造らむことは、年毎に・・・・ 凡そ戸籍は六年に一たび造れ。 凡そ戸籍は恒に五比を留めよ。其遠き者は次に依りて除け。(近江の大津宮の庚午の年の籍は除かざれ) 【9−2】 田令『令義解』 (実況一7-16 結論8) 凡そ田は長さ卅歩、広さ十二歩を段と為よ。十段を町と為よ。段の租稲二束二把、町の租稲廿二束。 凡そ口分田を給はむこと、男に二段。女は三分の一を減ぜよ。五年以下には給はざれ。 凡そ田は六年に一たび班へ。神田・寺田は此の限りに在らず。・・・・ 凡そ諸国の公田は、皆国司郷土の估価に随ひて賃租せよ。 【9−3】 賦役令『令義解』 (実況一7-16 結論8) 凡そ調の絹・あしぎぬ・糸・綿・布は,並びに郷土の出す所に随え。 凡そ正丁の歳役は十日。若し庸を取るべくんば、布二丈六尺。・・・・ 凡そ令条の外の雑徭は、人毎に均しく使へ。総て六十日を過ぐることを得ざれ。 【9−4】 軍防令『令義解』 (実況一7-16 結論8) 凡そ兵士の上番せむは、京に向はむは一年、防に向はむは三年、行程を計へず。 凡そ兵士の京に向ふをば、衛士と名づく。 ・・・・辺守るをば、防人と名づく。 |
|||