第10回 古代10 律令制度(2) 【10−1】 蓄銭叙位令『続日本紀』 (実況一8-17 結論8) (和銅四年十月)詔して曰く、「夫れ銭の用為る、財を通じて有無を貿易する所以なり。当今百姓、尚習俗に迷ひて未だ其の理を解せず。僅かに売買すと雖も、猶ほ銭を蓄ふる者無し。其多少に随ひて節級して位を授けん。・・・・」 【10−2】 貧窮問答歌『万葉集』 (実況一9-18 結論8参考資料) ・・・・竃には 火気ふき立てず 甑には 蜘蛛の巣懸きて・・・・楚取る 五十戸長が声は 寝屋処まで 来立ち呼ばひぬ 斯くばかり 術無きものか 世間の道 |
||